2学期終了
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週は調理員さん3人お休みという前代未聞のド修羅場を経験してしまいました。短縮日課、そして私も小学校での授業の予定があった中、えらいことになってました(^_^;
予期していたことですが、国産品がいろいろ品薄になってきているようです。
例えば、冷凍のむき枝豆をグリーンピース替わりの彩りに使っていたんですが(グリンピースだけ除ける人が多いので)、国産品は夏過ぎにはなくなりました。
今、困っているのはたけのこの水煮。そりゃそーだ、これは今まで中国産のシェア高かったもんね。急に国産ばかりに集中したらなくなるのは当然だし、来春まで新物ができるハズもない。急に竹林は広がらないし、たけのこのハウス物なんてのもさすがにないだろう(^_^;)
スープなどは他の野菜にしたり、酢豚系の料理には乱切りにしたじゃがいもを素揚げして入れてみたりしています。これは結構おいしかったけど。
ただ、八宝菜や中華丼なんかはさすがにたけのこほしいなぁ…。これから白菜をばりばり使いたいしね。
中国産を完全に避けてはいません。今思いつくだけでも豆板醤のような中華調味料と春雨だけは今も中国産を使ってます。あと、国内生産のほとんどないきくらげ…最近なるべく干しいたけにしてるけど、きくらげがいいなぁって時もあるのよねぇ。検査書とって使ってますが、だから絶対というものでもない。
私自身、データ的根拠もなく「なんとなく中国産だから」という理由だけで忌避することへの疑問もあるしね。他国産だから、日本産だから安全というわけでもないのに、ただ中国産を避けることへの矛盾。
だいたい国内生産が急には増やせない以上、国産需要だけが増えれば偽装業者の増加に繋がりかねない。
自給率を上げるために国産品を使用するのはもちろんいいことだけど、それには順序というものががある。
なんだかすっきりしないまま、献立を考えています。
…と書いてアップし忘れていた記事発見(^_^; 11/30付けになってました。その後、たけのこ産地偽装は学校給食にも波及していますが、なんかもうみんな慣れっこになってしまったのか不思議なくらい騒ぎになりません。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「来夏にヨダレを垂らすような舞台がある」
…と毎度のように意味深な「今後の予定」を何かのイベントの折に聞いたのですが、この場合ヨダレを垂らすのはファンなのかそれともご本人の方なのか(笑)、この時はいまいち掴めませんでした。
…これですか石井さん!
うっわー、べっしーやマルちゃんや東山くんと共演だー。大好きな:芸劇だー。本がスズカツさんで演出がオギーだー…ってあれ?(笑)
ブラジル版の三文オペラですか。おおぅ、三文オペラは大分前の鹿賀さん主演の蜷川演出版やら、東宝ベガーズオペラやら、昨年の白井晃さん演出版やら、いろんなバージョン観てるですよー。
「ヨダレを垂らす」という表現は「キミらミューオタは三文オペラ好きでしょー」という意味だったのでしょうか。
ブラジル版がどの程度アレンジされているか知らないけど、役のイメージはほぼ同じかなぁ?
別所さんがメッキーなのはキャスト並びで確定だろうから、石井さんは…ピーチャム? とりあえずは当てはめてみる。
青はほぼ確定ということで。うーん、プリンシパルキャストに男性が多くて女性が足りないんだよね。まだ追加があるのかなぁ。
男性は、ベガーズオペラにおける老役者ポジションの人がいる可能性はあるけど、もしかして男優が女性を演じるのかなぁ…白井版のジェニーがROLLYだったように(^_^;
フツーに考えたら今公演中のRENTでエンジェルやってる田中ロウマさんかなと思うけど、何か違う気もする…。はっ、まさかジェニーが石井さん!? そりは確かにヨダレ垂らすかもー(爆)。
いずれにせよ舞台によって役の比重が違ってた気がするし、パンフ読み返して研究…したいところだけど、正直ただ今こんな妄想かましてる場合じゃないってばよ! まずは目先の「愛と青春の宝塚」のために死ぬ気で頑張らなくては!!
この妄想しばらく封印(^_^;)
(追記)
↑最初から映画版を調べればよかったんだな(爆)。リンク先によれば
…映画版あらすじ読んだら、今度はタイガー警部のような気がしてきた。うーん、ホントにここまで。このままじゃ朝になっても仕事終わらんわ(ToT)/~~~
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント